
ワークスタッフ

たわら ゆうこ
アートワーク講師
出張図工屋・ときどき絵描き。
さまざまな手しごとを通して、今ここにある、身のまわりの楽しいことをたくさんたくさん皆さまと分かち合えたらうれしいなと考えています。
趣味はタイ語と、野山の草から糸をつくること。

伊与久 松風
忍者修行ワーク講師
体術・兵法や太極拳を学ぶ「錬誠館文武道場」の館長をやっています。
ご先祖様は武田ー真田家に仕えた忍者「みつもの(三つ者・密者)」の一族だったと伝えられています。
忍(しのび)の稽古は、知仁武勇(ちちんぷいぷいの語源)を通じて、命の大切さを知り、今を生きるための総合生存技術です。
↑今を生きる人にこそ知って頂きたい総合生存技術です。
日本の貴重な伝統文化を、子供達に伝えていける喜びは格別です。

二宮 一朗
木工ワーク講師
「女取りのひぐらし倶楽部」世話人
半農半モノツクリ アップサイクリスト
2009年縁あって開拓農家の後を譲り受け1800坪の敷地のお守りと古家の改築に明け暮れる毎日。
群れを好まずアウトサイドを歩み続ける。旅の途上京都で美術に出会い立体造形の道へ。活動佳境の折、主夫となり2人の男子の「母」として歩む。その後坊主に成ったり色々紆余曲折今に至る。
まあるい学校では設備のサポートと出会った素材での木工ワークを行う。

井戸尻考古館
縄文ワーク
長野県富士見町「井戸尻考古館」の学芸員の方々のご協力により、縄文時代の知恵を学んでいます。
これまで、竪穴住居造り、土器作り、火起こし、石器作り、石器での雑穀の収穫、丸木弓作り、雑穀粥作り、遺跡の発掘などを体験させて頂いています。

くまちゃん
太鼓ワーク講師
パーカッショニストでパン職人。
数々のアーティストのサポートワークからソロ活動まで幅広く活動中。
自家製天然酵母パン「チェチェメニ」店主。
人を叩くと怒られる。太鼓叩くと褒められる。 パーカッションは音楽であり、文化であり、歴史であり、コミュニケーションのツールでもある。
パーカッションを通じて立体的な学びに繋がればと思います。

たまちゃん
暮しのワーク講師
より安心安全な食事や、古くから伝わる味噌作り、こんにゃく作り、野草料理、草木染めなどの実習を行って来ました。
日頃の暮らしの中で培ってきた数々の手芸も含め、次世代に伝え残したいことを子供たちと共有できたらと思っています。

堀川 純
スポーツワーク講師
スポーツワークを担当させて頂いてるジュンです!
私は子供の頃、剣道を習っていたので、他のスポーツを習いたくてもやることができませんでした。私自身いろいろなスポーツができる運動教室があればいいなと思い、このスポーツワークでは様々なスポーツや遊びを自由に行なっています。
子供たちが様々なスポーツに触れて、自分の好きな事・得意な事を見つけられたらと思っています。

細川 たかみ
咲祝の庭ワーク講師

細川 英雄
咲祝の庭ワーク講師
英雄とたかみは共著のエッセイ『薪ストーブのある暮らし』(筑摩書房)『土間犬ものがたり』(沐日社)、さわもりりさ(たかみのペンネーム)の絵本『きみにも、ぽっ』(シュマン・デュ・ボヌール)『おじいちゃんのまきストーブ』(絵・もとすぎりゅう、文・さわもりりさ、文屋)などの著作の経験を生かして、子どもたちのことばの活動のお手伝いができればうれしいと思っています。
2019年度は“子どもの自由”の小屋づくり(部分)を含め、咲祝の庭での庭づくりワークとその記録づくり&発表のつみ重ねから、みんなで合作紙芝居『十人のじゆうなこどもたち~ほうせきたちのたからもの』を創りました。
これからの庭づくり&記録づくりから生まれるものは何でしょう……。